| 第1回 | 1958.10.16 | 中央・京橋昭和小 | 結成大会(結成に関する行事のみ) | ||
| 第2回 | 1959.5.28 | 新宿・四谷第三小 | 「低学年の音楽指導のあり方」 | ||
| 第3回 | 1960.4.28 | 八王子・第一小 | 「音楽を身につけさせるにはどのようにしたらよいか(統合的学習指導)」 | ||
| 第4回 | 1961.4.28 | 新宿・津久戸小 | 「新学習指導要領による四領域の音楽学習」 | ||
| 第5回 | 1962.4.27 | 港・桜田小 | 「現場の実態に即した基礎学習〜中学年における笛の基礎指導」 | ||
| 第6回 | 1963.4.26 | 新宿・江戸川小 | 「現場の実態に即した基礎指導のありかた」 | ||
| 第7回 | 1964.4.28 | 新宿・江戸川小 | 「現場の実態に即した基礎指導のありかた〜資料の研究とその活用」 | *<研究大会>の名称を用いる | |
| 第8回 | 1965.4.27 | 中央・常磐小 | 「現場の実態に即した基礎指導のありかた〜資料の研究とその活用」 | ||
| 第9回 | 1966.5.16 | 中央・常磐小 | 「現場の実態に即した基礎指導のありかた〜資料の研究とその活用」 | ||
| 第10回 | 1968.2.6 | 文京・柳町小 | 「創造性を育てる音楽教育〜音楽性を育てる基礎指導」 | *地区大会開始 | [文京] |
| 第11回 | 1968.12.3 | 墨田・横川小 | 「創造性を育てる音楽教育〜音楽性を育てる基礎指導−特にリズム感覚を中心として−」 | [墨田] | |
| 第12回 | 1970.3.5 | 世田谷・区民会館 | 「創造性を育てる音楽教育〜低学年の基礎指導」 | [世田谷] | |
| 第13回 | 1971.2.5 | 板橋・志村第一小 | 「創造性を育てる音楽教育〜“基礎”をふまえた指導法の研究」 | [板橋] | |
| 第14回 | 1972.2.15 | 台東・東京文化会館 | 「創造性を育てる音楽教育〜みんなが楽しめる全校音楽」 | [台東] | |
| 第15回 | 1973.2.20 | 北・滝野川小 | 「創造性を育てる音楽教育〜アンサンブルを育てる教材とその指導」 | [北] | |
| 第16回 | 1974.2.8 | 八王子・第一小 | 「創造性を育てる音楽教育〜地域の実態に即した編曲とその指導」 | [八王子] | |
| 第17回 | 1975.2.28 | 豊島・区民センター | 「創造性を育てる音楽教育〜音楽するよろこびを求めて」 | [豊島] | |
| 第18回 | 1976.2.27 | 千代田・佐久間小 | 「創造性を育てる音楽教育〜子どもの心をひらき、音楽性をひきだす指導をめざして」 | *地区大会終了 | [千代田] |
| 第19回 | 1977.2.24 | 大田・田園調布小 | 「豊かな感受性を育て、表現力を高める指導〜指導法の改善をめざして」 | ||
| 第20回 | 1977.11.22 | 千代田・錦華小 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜豊かな感受性と表現力を育てるための指導法の改善をめざして」 | ||
| 第21回 | 1978.11.1 〜 11.2 | 豊島・目白小、東京都児童会館 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜豊かな感受性と表現力を育てるための指導法の改善をめざして」 | [全日音研大会] | |
| 第22回 | 1980.2.19 | 中央・久松小 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [サークル] | |
| 第23回 | 1981.2.24 | 杉並・桃井第二小 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [サークル] | |
| 第24回 | 1982.2.18 | 文京・柳町小 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [ゾーン/山の手B] | |
| 第25回 | 1983.2.22 | 足立・梅島第一小 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [ゾーン/東武・総武] | |
| 第26回 | 1984.2.21 | 青梅・青梅第一小、市民会館 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [ゾーン/青梅] | |
| 第27回 | 1985.2.15 | 練馬・小竹小、武蔵野音大 | 「音楽の好きな子どもを育てよう〜意欲的に取り組ませる学習指導の工夫」 | [ゾーン/西武A] | |
| 第28回 | 1985.11.21〜11.22 | 練馬・光和小、豊島・仰高小、東京文化会館 | 「豊かな生涯を展望した音楽教育をめざして」〜心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう | [全日音研大会] | |
| 第29回 | 1987.2.26 | 大田・道塚小、区民センター | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜個人差に対応し、個性を伸ばす音楽学習をめざして」 | [ゾーン/山の手C] | |
| 第30回 | 1987.12.3 | 千代田・科学技術館 | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう」 | [サークル 創立30周年記念大会] | |
| 第31回 | 1989.2.27 | 調布・調布第一小、グリーンホール | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜子どもが生き生きと取り組む音楽活動をめざして」 | [多摩南] | |
| 第32回 | 1990.2.15 | 新宿・新宿文化センター | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜聴くこと・表すことを通して、豊かな感性を育てる道を探る」 | [中央A] | |
| 第33回 | 1991.2.27 | 台東・田原小、浅草公会堂 | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜ひとりひとりの感じる心を大切にした指導を通して」 | [山の手B] | |
| 第34回 | 1991.12.12 | 目黒・上目黒小、守屋教育会館、目黒公会堂 | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜創造的な音楽活動を通して、音楽性の基礎を身に付け、自ら学ぶ喜びを味わう子どもを育てよう」 | [山の手D] | |
| 第35回 | 1993.2.19 | 国分寺・第四小、いずみホール | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜いいな 音楽−育てよう 音楽を楽しむ子ども」 | [中央B] | |
| 第36回 | 1994.2.18 | 小平・ルネこだいら | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜私の音楽!みんなの音楽!」 | [西武B] | |
| 第37回 | 1995.2.27 | 大田・道塚小、区民センター | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう」 | [各種研究会] | |
| 第38回 | 1996.2.29 | 中野・なかのZERO | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜きいてよ音楽 いいな音楽」 | [中央A] | |
| 第39回 | 1996.12.6 | 八丈島・大賀郷小、中之郷小、三根小 | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜ともに音楽のよろこびを−思いっきり表現できる子をめざして」 | [島嶼] | |
| 第40回 | 1998.2.20 | 昭島・市民会館、公民館 | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜ひとりひとりが心を開いて音楽とかかわり、音楽を楽しむことができる子どもを育てよう-みつけた!できた!わたしの音楽、みんなの音楽 」 | [青梅 創立40周年記念大会] | |
| 第41回 | 1999.2.9 | 江戸川・総合区民ホール | 「心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう〜音楽を通して共に高まり合う子どもを育てよう」 | [総武] | |
| 第42回 | 1999.11.11〜 11.12 | 台東・浅草小、金竜小、東京文化会館、府中・府中の森芸術劇場 | 「新たな音楽教育の創造〜響き合い、高め合い、共に生きる」〜心にひびく音楽を求め、自らを高める子どもを育てよう | [全日音研大会] |
